
「あれ?思ったより使いにくい…」
こんな声をたまに聞きます。
コードレスのサーキュレーターを購入して使い始めてからこんなことを感じる人が多いみたいです。コンセントから解放されるのは魅力的ですが知っておくべき注意点もあります。
調べたところコードレスタイプのサーキュレーターには以下のようなデメリットがあることがわかりました。
- バッテリー持続時間が短い
- パワー不足と風量の弱さは広い部屋では特に気になる点
- コード式より1.5〜2倍高い価格でコスパに不安あり
- 充電の手間とバッテリー寿命の問題はちょっと問題あり
- 軽量設計による安定性の低さは子どもやペットがいる家庭では特に注意
この記事ではサーキュレーターコードレスの実際のデメリットとそれを上手に乗り越える方法を正直にお伝えします。
項目 | NIZmir サーキュレーター 型番:JS101-W ![]() | SOPPY アウトドアファン 型番:D12 ![]() | BALMUDAサーキュレーター 型番:GreenFan C2 ![]() |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 4000mAh | 20000mAh | バッテリー別売 ※電源コードも利用可能 |
連続使用時間 | 最大約6時間 | 弱風60時間〜強風16時間 | 〜3.5時間(バッテリー別売時) |
風量調節 | 3段階 | 4段階 | 4段階 |
サイズ | 173×188×86mm | 218×103×271mm | 幅32×奥行23×高さ34cm |
重量 | 約950g (脱臭フィルター含む) | 1.4kg | 約3kg |
消費電力 | 5W | 15W | 1.5W(バッテリー非充電時) 26W(バッテリー充電時) |
充電時間 | 約4時間 | 約9〜10時間 | 約3時間(バッテリー別売) |
特殊機能 | ・静音運転 ・卓上&壁掛け兼用 ・折り畳み式 ・リモコン付き ・タイマー機能 ・LEDライト | ・LEDライト付き (3段階調整) ・防水防塵蓋付き ・自動首振り (左右45-90°/上下270°) ・リモコン付き ・吊り下げフック付き ・タイマー機能 ・二重反転ファン技術 | ・特許技術 二重羽根構造 ・空気清浄機能付き ・リモコン付き ・静音設計(20dB) |
主な用途 | 室内使用 卓上用 壁掛け | アウトドア キャンプ 災害時用 | 高級インテリア向け室内用 |
価格帯 | お手頃価格 | 中価格帯 | 高価格帯 |
特徴 | ・コンパクト軽量設計 ・USB Type-C充電 ・滑り止めシリコンマット付き ・首振り機能 ・8畳対応 | ・大容量バッテリー ・屋外使用に最適 ・防災/緊急時対応 ・LEDライト機能 ・多機能リモコン ・PSE認証済み | ・高級デザイン ・自然風に近い風質 ・電気代が安い(1日約1円) ・騒音が少ない ・リビング、オフィスでの使用に最適 |
口コミ | Amazonで見る 楽天で見る | Amazonで見る 楽天で見る | Amazonで見る 楽天で見る |
これら3つはそれぞれ異なる用途や価格帯をカバーしており使用環境や予算に応じて最適な選択ができます。高級志向ならBALMUDA、アウトドア用途ならSOPPY、コスパ重視ならNIZmirといった具合にあなたのニーズに合わせた選択が可能です。
目次
サーキュレーターコードレスデメリット①:バッテリー持続時間の限界

引用画像元:楽天(BALMUDAサーキュレーター)
コードレスサーキュレーターの最大の悩みはやはりバッテリーの持続時間です。場所を選ばない便利さとは裏腹に使える時間には明確な限界があります。
実際のバッテリー持続時間はどれくらい?
一般的なコードレスサーキュレーターのバッテリー持続時間は弱風モードで約4〜8時間、強風モードでは2〜4時間程度です。夏の暑い日に強風で使いたい場合、昼間だけでバッテリーが切れてしまうことも珍しくありません。
風量設定とバッテリー消費の関係
風量が強いほどバッテリーの消費も早くなります。強風で快適に使いたいけれどすぐに充電が必要になるというジレンマがあります。特に夏場は強い風が欲しいときこそバッテリーの減りが早くなってしまうんです。
外出先での使用には注意が必要
キャンプやピクニックなどコンセントのない場所での使用を計画している場合は特に注意が必要です。予想以上に早くバッテリーが切れて肝心なときに使えなくなることも。モバイルバッテリーからの充電に対応していない機種も多いので事前の確認が大切です。
夜間の連続使用は難しい
就寝時に使いたい方も多いですが一晩中つけておくことは難しいでしょう。寝る前に強風で部屋を冷やし寝るときは弱風に切り替えるなどの工夫が必要です。朝起きたら充電が切れていた…という経験をした方も少なくありません。
バッテリーの短さ問題に対しては以下のような対策を検討すると良いでしょう。
- 使わないときはこまめに電源オフ
- 風量は必要最小限に設定する
- 直射日光の当たる場所での使用を避ける
- フル充電してから使い始める
- 予備バッテリーを用意する(対応機種の場合)
サーキュレーターコードレスデメリット②:パワー不足と風量の問題

引用画像元:楽天(SOPPYアウトドアファン)
コードレスサーキュレーターを使って「風が弱いな」と感じたことはありませんか?バッテリー駆動という特性上、コード式に比べて風量やパワーが弱いことが多いのです。
コード式との明らかな差
同じメーカー・同じサイズのモデルでもコードレスタイプはコード式に比べて風量がおおむね20〜30%ほど弱くなりがちです。
これは電源の供給能力の違いによるものでバッテリーからの電力では限界があるんですね。せっかく購入したのに「思ったより風が弱い」とがっかりする方も少なくありません。
広い部屋での効果に不安
6畳以上の広めの部屋では空気を十分に循環させるパワーが足りないことがあります。
特に夏場、エアコンと併用して空気を循環させたい場合、期待通りの効果が得られないケースも。風が届く範囲が限られるため部屋全体を効率よく冷やせないこともあります。
風向きや角度調整の限界
コードレスタイプは軽量・コンパクトに作られているため首振り機能が限定的だったり風向きの調整範囲が狭かったりする場合があります。
設置場所によっては思うように風を送れないというストレスを感じることも。
静音性とパワーのトレードオフ
バッテリー消費を抑えるためあえてモーターパワーを抑えている製品も多いです。その結果、静かではあるものの風量が物足りなく感じられます。強風モードでは騒音が気になる製品も少なくありません。
パワー不足はなかなか対策が難しいところですが以下のような方法である程度がカバーできると考えます。
- 使用する部屋の広さに合った製品を選ぶ
- 扇風機としてではなく空気循環用として割り切って使う
- サーキュレーターを置く位置や角度を工夫する
- 複数台を使い分ける(部屋用と卓上用など)
- 重要な場所にはコード式、移動用にコードレスという使い分け
サーキュレーターコードレスデメリット③:価格が高くコスパに不安

引用画像元:楽天(SOPPYアウトドアファン)
コードレスサーキュレーターは便利ですがお財布への負担はコード式より大きくなります。購入を検討する際は価格面もしっかり考えておきましょう。
コード式との価格差は1.5〜2倍
同じメーカーの類似モデルで比較するとコードレスタイプはコード式の1.5〜2倍の価格がつけられていることが多いです。例えば3,000円程度で買えるコード式に対しコードレスだと5,000〜7,000円が相場。高性能なものだと10,000円を超えることも珍しくありません。
この価格差が「本当に必要かな?」と悩む原因になります。
バッテリー寿命による隠れたコスト
充電式バッテリーには寿命があり一般的に300〜500回の充電サイクルで性能が落ちてきます。毎日使用すると1〜2年で交換が必要になることも。
バッテリー交換ができない機種では製品自体の買い替えが必要になり長期的に見るとさらにコストがかかってしまいます。
本体重量と価格のバランス
軽量で持ち運びやすいモデルは高価な傾向があります。
逆に手頃な価格のものは重かったりデザイン性が劣ったりすることも。「軽くて安い」という理想的な組み合わせを見つけるのは意外と難しいんです。
コスパを左右する使用頻度
頻繁に持ち運んで使う方にとっては高くてもコードレスの価値があります。
ですがほとんど同じ場所でしか使わないならわざわざ高いコードレスを選ぶ必要はないかもしれません。あなたの生活スタイルに合わせた選択が大切です。
- 部屋ごとにコード式を複数買うより1台のコードレスを持ち運んで使う方が総費用を抑えられる
- バッテリー交換できるモデルなら2年後バッテリーだけ交換で本体を長く使える
- 最低でも1年以上、できれば2年間の保証がある製品を選べば安心
サーキュレーターコードレスデメリット④:充電の手間と充電池の寿命

引用画像元:楽天(NIZmir サーキュレーター)
コードレスサーキュレーターを使い続けるには定期的な充電が必要です。この充電の手間が意外と大きなストレスになることがあります。
充電時間の長さが使いたいときに使えない
フル充電までの時間は製品によって異なりますが多くの場合3〜6時間かかります。
朝起きて「あ、充電切れてる!」と気づいてもすぐには使えません。急いでいるときほど充電が終わるまで待たなければならないのはとても困りますよね。
充電のタイミングを逃しがち
「まだ大丈夫」と思っていたら突然電源が切れたという経験はありませんか?
バッテリー残量の表示がないモデルや表示が不正確なものだといつ充電すべきかの判断が難しいです。特に夜寝る前に充電するのを忘れると朝から使えなくて困ることになります。
バッテリーの経年劣化は避けられない
どんなに高品質なバッテリーでも使用とともに徐々に劣化します。1年目は問題なく使えても2年目になると使用可能時間が目に見えて短くなることが多いです。最初は6時間持っていた電池が2年後には2〜3時間しか持たなくなったという声もよく聞きます。
バッテリー交換の難しさ
バッテリーが劣化しても多くの製品ではユーザー自身での交換が難しいかそもそも対応していない場合があります。メーカーに修理に出すと費用がかさみ新品を買った方が安いケースも少なくありません。
- 就寝前に必ず充電する習慣をつける
- USB充電式なら外出先でもモバイルバッテリーから充電可能
- 予備バッテリーが使える機種を選ぶ
- バッテリー残量表示機能がついている製品を選ぶ
- 充電スタンド付きモデルなら置くだけで充電できて便利
サーキュレーターコードレスデメリット⑤:機種によっては安定性に欠ける

引用画像元:楽天(NIZmir サーキュレーター)
コードレスサーキュレーターは持ち運びやすさを重視して作られているため安定性が犠牲になることがあります。特に安価なモデルではこの問題が顕著です。
軽量設計による転倒リスク
軽量で作られているため強い風を出したときの反動やうっかり当たったときに簡単に倒れてしまうことがあります。
倒れると破損するリスクがあるだけでなく特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では危険を伴うことも。
風の強さと振動の関係
強い風を出すほど本体が振動しガタガタと音がするモデルも少なくありません。
夜間、寝室で使用する際にこの振動音が気になって眠れない…という声も聞かれます。構造上の問題なので値段が高い製品でも完全には解消されていないことがあります。
持ち手のデザインと使いやすさ
持ち運びやすさを謳っていても実際には持ち手が小さすぎたり握りにくかったりする製品もあります。特に高齢の方やお子さんが使う場合は落としてしまう危険性も。デザイン重視で機能性が犠牲になっているケースも見受けられます。
- 底面が広く重心の低いモデルを選ぶ
- クリップ式タイプなら固定できて安定性アップ
- 子どもやペットがいる家庭では手の届かない場所に設置
- 振動防止用のマットや滑り止めを活用する
- 強風モードでの使用時は特に安定性に注意
サーキュレーターコードレスのデメリットを克服する対策法

引用画像元:楽天(NIZmir サーキュレーター)
デメリットがあるとはいえコードレスサーキュレーターの便利さは捨てがたいもの。ここではこれまで紹介したデメリットを賢く克服する方法をご紹介します。
バッテリー持続時間を最大化する方法
バッテリーの持ちを良くするには使い方の工夫が重要です。
使わない時間帯はこまめに電源を切ることで大幅に使用時間を延ばせます。タイマー機能付きの製品なら、30分や1時間ごとに自動でオフになるよう設定しておくのがおすすめ。
また、風量は必要最小限に抑えることも効果的です。弱風でも首振り機能を活用すれば体感的な涼しさはあまり変わりません。
パワー不足を補う賢い設置方法
風量が弱いと感じる場合は設置場所を工夫しましょう。
床置きよりも高い位置(テーブルや棚の上)に置くと風がより効率的に部屋全体に行き渡ります。また、エアコンの風の流れを助ける向きに設置すると少ないパワーでも効果的に室温を均一にできます。
特に暑い季節は窓際に置いて外から入る熱い空気を室内に入る前に拡散させる方法も効果的です。
長期的なコスパを高める選び方
初期投資は高くても長く使えればコスパは良くなります。
バッテリー交換が可能なモデルを選べば本体が故障していなくてもバッテリーだけの問題で買い替える必要がなくなります。また、USB充電式のモデルなら家に1つあれば使い回せる汎用充電器で済むため充電器紛失のリスクも減らせます。
保証期間の長い製品を選ぶことも大切なポイントです。
充電の手間を減らす日常の工夫
充電切れを防ぐには習慣づけが大切です。
例えば毎晩寝る前に充電するルーティンを作れば日中に充電切れになる心配が減ります。充電スタンドに置くだけで充電できるタイプなら使用後に自然と充電される流れが作れます。
また、予備のバッテリーを用意しておけばいざというときの保険になります。モバイルバッテリー対応モデルなら外出先でも充電できて安心です。
安定性を高める簡単なテクニック
転倒防止には100円ショップなどで売っている滑り止めマットやシリコン製の鍋敷きなどを本体の下に敷くだけでグッと安定性がアップします。
また、クリップ付きのモデルならテーブルの端やベッドのヘッドボードに固定できて便利。置き場所に困る場合は専用のスタンドや棚を用意するのも一案です。
小さなお子さんやペットがいる家庭では高い位置に設置することで安全性も確保できます。
コードレスサーキュレーターをオススメする人・しない人

引用画像元:楽天(SOPPYアウトドアファン)
コードレスサーキュレーターは便利ですが万人に向いているわけではありません。ここではあなたのライフスタイルに合っているかどうかを判断するヒントをご紹介します。
こんな人にはオススメ
◎家の中で頻繁に移動する人
リビングで過ごした後、キッチンで料理をし寝室で眠る…という風に1日の中で複数の部屋を行き来する方には、持ち運びできるコードレスが便利です。
特に共働き家庭や子育て中のパパママはいる場所が頻繁に変わるため重宝します。
◎コンセントの位置に悩まされている人
「サーキュレーターを置きたい場所の近くにコンセントがない!」とお悩みの方にはコードレスが解決策になります。床やテーブルの上など好きな場所に自由に設置できるのは大きなメリットです。
◎子どもやペットがいる家庭
コードに引っかかって転んだりコードを噛んだりする心配がないので小さなお子さんやペットがいるご家庭では安全面でおすすめです。ただし、本体の安定性には注意が必要です。
◎災害への備えを考えている人
停電時にも使えるコードレスは防災グッズとしても役立ちます。特に夏場の災害時には扇風機代わりになって非常に重宝します。USB充電式ならモバイルバッテリーからも充電できて便利です。
こんな人にはオススメしない
◎一日中同じ部屋で過ごす人
ほとんど同じ場所でしか使わない方、例えば在宅ワークで1日中同じ部屋にいる方はわざわざ高いコードレスを選ぶメリットが少ないです。コード式の方がパワフルで経済的です。
◎広い部屋(8畳以上)で使いたい人
広めの部屋全体に風を循環させたい場合、コードレスでは風量が足りないことが多いです。リビングなど広い空間ではパワフルなコード式の方が効果的です。
◎長時間連続使用する人
エアコンと一緒に1日中つけっぱなしにしたい場合や夜通し使いたい場合はバッテリー持続時間の制約があるコードレスでは不便を感じるでしょう。
◎予算を抑えたい人
純粋にコスパを重視するなら同じ性能ならコード式の方が1.5〜2倍安く購入できます。頻繁に持ち運ぶ必要がなければコード式の方がお得です。
◎メンテナンスが面倒な人
毎日の充電や数年後のバッテリー交換などコードレスは定期的なメンテナンスが必要です。「コンセントに挿しっぱなし」という手軽さを求める方には向いていません。
コードレスサーキュレーターを検討する際はあなたの生活パターンや優先したいポイントをよく考えてから判断してください。便利さと引き換えに我慢できるデメリットかどうかが、満足度を左右する重要なポイントです。
サーキュレーターコードレスの基本と人気の理由

引用画像元:楽天(SOPPYアウトドアファン)
サーキュレーターコードレスとは電源コードがなく充電式バッテリーで動く小型の送風機です。最近では多くの方がこの便利な家電を取り入れています。
場所を選ばない使いやすさ
コードレスサーキュレーターの最大の魅力はどこでも自由に持ち運べることです。
リビングから寝室、キッチン、さらには屋外でのバーベキューまでコンセントを気にせず使えます。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭ではコードに引っかかる心配がないため安全面でも人気です。
省スペース設計でインテリアに馴染む
一般的なコードレスサーキュレーターはコンパクトで場所を取りません。
スタイリッシュなデザインのものも多くお部屋の雰囲気を壊さないのも嬉しいポイント。1人暮らしの狭いスペースでも置き場所に困りません。
災害時や停電の備えとしても
充電しておけば万が一の停電時にも使えるため防災グッズとしての側面も持っています。
夏場の暑い日の災害時には扇風機代わりに使えて重宝します。モバイルバッテリーから充電できるタイプならさらに安心ですね。
電気代の節約につながる使い方
必要な場所だけピンポイントで風を送れるのでエアコンの効きを良くする使い方ができます。
エアコンの設定温度を1〜2度上げてもサーキュレーターで空気を循環させれば体感温度は変わりにくいため電気代の節約にもつながるんです。
コードレスサーキュレーター選びで失敗しないための3つのポイント
コードレスサーキュレーターを選ぶときに後悔しないためのポイントをご紹介します。適切な製品を選べばデメリットを最小限に抑えられます。
ポイント1:バッテリー性能を最優先に
コードレスの命とも言えるバッテリー性能は最も重視すべきポイントです。
カタログや説明書に記載されている連続使用時間をチェックしましょう。弱風モードで8時間以上、強風モードでも4時間以上持つものが理想的です。
また、充電時間も重要です。
フル充電に6時間以上かかるものは使いたいときに使えない可能性が高くなります。最近は急速充電に対応した製品も増えてきているのでそういった機能があるとより便利です。
ポイント2:用途に合った風量と静音性
風量と騒音レベルはトレードオフ(一方を追求すると他方を犠牲にする関係)の関係にあります。
強い風を求めるならある程度の音は覚悟する必要があります。
一方、寝室や書斎など静かな環境で使いたい場合は静音性を優先すべきでしょう。多くの製品では風量レベルが3〜5段階で調整できます。
デシベル(dB)表示がある場合、寝室用なら30dB以下、リビングなら40dB以下が目安です。実際の使用感は店頭で確認するか口コミをチェックするのが確実です。
ポイント3:サイズ・重量と使いやすさのバランス
軽くて小さいほど持ち運びは便利ですが安定性や風量が犠牲になることも。
一般的に800g以下なら片手で簡単に持ち運べます。また、設置の自由度も重要です。
首振り角度が広いほど設置場所の自由度が高まります。
上下の角度調整ができる機種なら床置きでも天井に風を送れて便利です。操作のしやすさも忘れずに。暗い部屋でも操作できるバックライト付きボタンや、シンプルな操作体系のものが使いやすいでしょう。
実際に購入する前に、これらのポイントをしっかりチェックしましょう。特に初めてコードレスサーキュレーターを購入する方は、口コミや実店舗での確認が安心です。自分のライフスタイルに合った製品を選べば、デメリットを感じることなく、便利に使い続けられるはずです。
項目 | NIZmir サーキュレーター 型番:JS101-W ![]() | SOPPY アウトドアファン 型番:D12 ![]() | BALMUDAサーキュレーター 型番:GreenFan C2 ![]() |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 4000mAh | 20000mAh | バッテリー別売 ※電源コードも利用可能 |
連続使用時間 | 最大約6時間 | 弱風60時間〜強風16時間 | 〜3.5時間(バッテリー別売時) |
風量調節 | 3段階 | 4段階 | 4段階 |
サイズ | 173×188×86mm | 218×103×271mm | 幅32×奥行23×高さ34cm |
重量 | 約950g (脱臭フィルター含む) | 1.4kg | 約3kg |
消費電力 | 5W | 15W | 1.5W(バッテリー非充電時) 26W(バッテリー充電時) |
充電時間 | 約4時間 | 約9〜10時間 | 約3時間(バッテリー別売) |
特殊機能 | ・静音運転 ・卓上&壁掛け兼用 ・折り畳み式 ・リモコン付き ・タイマー機能 ・LEDライト | ・LEDライト付き (3段階調整) ・防水防塵蓋付き ・自動首振り (左右45-90°/上下270°) ・リモコン付き ・吊り下げフック付き ・タイマー機能 ・二重反転ファン技術 | ・特許技術 二重羽根構造 ・空気清浄機能付き ・リモコン付き ・静音設計(20dB) |
主な用途 | 室内使用 卓上用 壁掛け | アウトドア キャンプ 災害時用 | 高級インテリア向け室内用 |
価格帯 | お手頃価格 | 中価格帯 | 高価格帯 |
特徴 | ・コンパクト軽量設計 ・USB Type-C充電 ・滑り止めシリコンマット付き ・首振り機能 ・8畳対応 | ・大容量バッテリー ・屋外使用に最適 ・防災/緊急時対応 ・LEDライト機能 ・多機能リモコン ・PSE認証済み | ・高級デザイン ・自然風に近い風質 ・電気代が安い(1日約1円) ・騒音が少ない ・リビング、オフィスでの使用に最適 |
口コミ | Amazonで見る 楽天で見る | Amazonで見る 楽天で見る | Amazonで見る 楽天で見る |
コメント