
この記事ではバルミューダ サーキュレーター EGF-3400(2022年発売)とEGF-3300(2017年発売)の違いをご紹介します。
バルミューダ サーキュレーター EGF-3400とEGF-3300の主な違いは3つだけです。
- 重量の違い(EGF-3400は約1.2kg軽量化)
- 発売年の違い(EGF-3400が2022年の新型)
- 本体背面のロゴデザインの違い
基本性能や機能は同じなのですが新型のEGF-3400の方が軽量化されてより使いやすくなっています。
どっちがいいのかですが
- 軽くて持ち運びしやすい方が良い方は新型のEGF-3400
- 価格を抑えて同じ性能を楽しみたい方は旧型のEGF-3300
という感じになります。
ここから先ではこれらの口コミの詳細や気になる点も含めてより詳しくご紹介していきますね。


*楽天ではEGF-3300の新品は見たらず中古のみあるようでした(2025/06/14時点)
>>サーキュレーター選びに迷ったら売れ筋ランキングをチェック
バルミューダ サーキュレーター EGF-3400とEGF-3300の違いを比較

引用画像元:楽天
EGF-3400とEGF-3300の違いを詳しく見ていきましょう。
実は性能面ではほとんど変わらないんです。
項目 | EGF-3400(新型) | EGF-3300(旧型) |
---|---|---|
発売年 | 2022年 | 2017年 |
重量 | 約2.3kg | 約3.5kg |
サイズ | 幅34×奥行25.6×高さ36cm | 幅34×奥行25.6×高さ36cm |
消費電力 | 3W~20W | 3W~20W |
風量調節 | 4段階 | 4段階 |
到達距離 | 15m | 15m |
対応畳数 | 30畳 | 30畳 |
デザイン | 背面ロゴ変更 | 従来デザイン |
主な違いは以下の3つです。
- 重量が約1.2kg軽量化された
- 発売年が5年違う
- 本体背面のロゴデザインが変更
ここから先ではどのように違うかを解説していきますね。
重量の違い:約1.2kg軽量化で持ち運びが楽に
新型のEGF-3400は約2.3kgで旧型のEGF-3300の約3.5kgから約1.2kg軽量化されています。
この軽量化により部屋から部屋への移動がとても楽になりました。
特に2階建てのお家で階段を使って運ぶ場合や女性の方にとって1.2kgの差は大きいですね。
例えば夏は1階のリビングで使って冬は2階の寝室で使いたい時も気軽に持ち運べます。
お掃除の時に動かすのも負担が少なくなったという口コミも多くありました。
筆者の個人的な意見ですが軽いサーキュレーターの方が日常使いではストレスが少ないです。
重いと「面倒だからそのままにしておこう」となりがちですが軽いと気軽に最適な場所に移動できるのが嬉しいポイントに感じます。
発売年の違い:5年の技術進歩で使いやすさ向上
EGF-3400は2022年発売、EGF-3300は2017年発売と5年の開きがあります。
5年間の技術進歩により同じ性能でもより軽量で効率的な設計になっています。
バルミューダの技術者さんたちが長年の改良を重ねて使いやすさを追求した結果なのでしょうね。
新型では内部構造の最適化により軽量化を実現しており基本性能は変わらないのに軽くなるって実はすごい技術のように思います。
また、新型の方が製造技術も向上しているため品質の安定性も期待できます。
長く使う家電だからこそ新しい技術で作られた方が安心ですね。
デザインの違い:背面ロゴが洗練されたデザインに
外見上の違いは本体背面のロゴデザインのみです。
新型EGF-3400では背面のロゴがより洗練されたデザインに変更されています。
正面から見た時の印象は変わりませんが細部にこだわりを感じられます。
バルミューダらしいシンプルで美しいデザインは両方とも同じです。
どちらも部屋に置いておしゃれなインテリアとして楽しめそうです。
ただしサーキュレーターは機能が最重要なのでデザインの違いはあまり気にしなくても良いでしょう。どちらも十分美しい商品です。
EGF-3400とEGF-3300の共通点

引用画像元:楽天
EGF-3400とEGF-3300の共通点をまとめました。
実は性能面ではほぼ同じなんです。
- グリーンファンテクノロジー搭載
- DCブラシレスモーター採用
- 4段階風量調節機能
- 15m先まで届く30畳対応の大風量
- リモコン付属で遠隔操作可能
- 省エネ設計(最弱運転時3W)
- 静音設計
ここから先ではこれら共通点はどのようなものなのか具体的に解説していきますね。
グリーンファンテクノロジーで自然な風を実現
どちらのモデルもバルミューダ独自のグリーンファンテクノロジーを搭載しています。
この技術により1枚の羽根から2種類の速度の風を生み出すことで自然な風質を実現しています。
そのため普通のサーキュレーターとは全く違う心地よい風を実現。
お子さんがいるご家庭でも安心して使える優しい風質です。
扇風機のような人工的な風ではなく森の中にいるような自然な風を感じられるでしょう。
この技術があるからこそバルミューダのサーキュレーターは多くの方に愛されているんですね。
他のメーカーでは真似できない独自技術です。
DCブラシレスモーターで省エネと静音を両立
両モデルともDCブラシレスモーターを採用しており優れた省エネ性能を発揮します。
最弱運転時の消費電力はわずか3Wで1日8時間使っても電気代は約0.6円という経済性。
エアコンと併用することで冷暖房効率が向上し電気代の節約にもつながります。
また静音性も優秀で最弱設定では動いているのか分からないほど静かです。
夜中の使用でも家族の睡眠を妨げることがありません。
お財布にも環境にも優しい設計で長期間使えば使うほどメリットを感じられる商品に思います。
4段階風量調節で幅広いシーンに対応
どちらも4段階の風量調節機能を搭載しており用途に応じて最適な風量を選択できます。
最弱から最強まで4段階あることでそよ風のような優しい風から強力な空気循環まで自在にコントロールできるんです。
寝室での夜間使用なら最弱設定でリビングでの空気循環なら中~強設定といった使い分けが可能。
なので洗濯物の室内干しなら強設定で素早く乾燥、という使い方もできますね。
一台で様々な用途に使えるのでコストパフォーマンスの高い商品だと言えるでしょう。
15m先まで届く強力送風力
両モデルとも15m先まで風が届く圧倒的な送風力を持っています。
この強力な送風力により30畳の広いリビングでも十分な空気循環効果を発揮します。
一般的なサーキュレーターでは実現できない風の到達距離です。
吹き抜けのあるお家や大きなリビングダイニングでも1台で空気をしっかり循環させられます。
そのためエアコンの効きが悪い部屋の隅々まで風を届けてくれるので快適性が大幅に上がるでしょう。
広いお家でも安心して使える頼もしい送風力は両モデル共通の大きなメリットだと思います。
省エネ性能と静音設計
DCブラシレスモーターの採用により優れた省エネ性能と静音性を実現しています。
最弱運転時の消費電力は3Wで一般的な電球よりも少ない電力で動作します。
24時間連続運転しても電気代は約18円と経済的。
静音性も抜群で最弱設定では図書館よりも静かな18dB程度です。
寝室で使用しても睡眠を妨げることがありません。
深夜の授乳や夜泣き対応でも音を気にせず使えるのは子育て家庭には嬉しいポイントですね。
長時間使用することが多いサーキュレーターだからこそ省エネ性能と静音性は重要な要素です。
リモコン操作で便利な使い勝手
両モデルともリモコンが付属しており離れた場所からでも操作できます。
最大約5mの範囲で遠隔操作が可能で風量調節や電源のオンオフが手元でできる便利さです。
ソファやベッドから立ち上がることなく操作できるのは日常使いでとても重宝します。
特に空気循環目的で高い場所や部屋の隅に設置した時にリモコンがあると本当に便利です。
わざわざ本体まで行かなくても風量を調整できるので快適性が格段に向上するでしょう。
本体のボタンもシンプルで分かりやすく設計されているので機械が苦手な方でも安心して使えます。
角度調整機能で最適な風向きを実現
水平0度から垂直90度まで無段階で角度調整ができる機能を搭載しており、手動での角度調整により用途に応じて最適な風向きを設定できます。
そのためエアコンの風を循環させたい時は天井向きに洗濯物を乾かしたい時は水平向きにといった使い分けが可能です。
首振り機能はありませんが強力な風力により広範囲をカバーできるので実用上は問題ないでしょう。
むしろ狙った方向にピンポイントで風を送れるメリットがあります。
メリット・デメリット

引用画像元:楽天
ここではEGF-3400とEGF-3300のメリットとデメリットをお伝えします。
メリット
まず、2つのモデルに共通しているメリットをご紹介します。
- ◎ 自然な風質で体に優しい
- ◎ 圧倒的な送風力で30畳まで対応
- ◎ 省エネ設計で電気代が安い
- ◎ 静音性に優れている
- ◎ 洗練されたデザイン
- ◎ リモコンで便利に操作
特に自然な風質は他のサーキュレーターでは味わえない大きなメリットです。
グリーンファンテクノロジーにより生み出される風は本当に心地よく長時間使用しても疲れません。
また、15m先まで届く送風力は圧倒的で広いお家でも十分な空気循環効果を発揮します。
エアコンとの併用で電気代を最大20%削減できるのも家計に優しいポイントですね。
筆者の個人的な意見ですが一度この風質を体験すると他のサーキュレーターには戻れません。
それほど快適性に差があるんです。
デメリット
一方、2つのモデルともに以下のような点が気になります。
- ◎ 首振り機能がない
- ◎ タイマー機能がない
- ◎ 価格が高め
- ◎ 風量2以上では動作音が気になる場合がある
- ◎ ACアダプターが大きい
首振り機能とタイマー機能がないのは購入前に必ず確認しておきたいポイントです。
他社の同価格帯商品には付いている機能なので事前に理解しておく必要があります。
ただし、首振り機能については強力な風力により実質的にはカバーできると考えます。
タイマー機能は省エネ設計なので24時間つけっぱなしでも問題ないという考え方もありますね。
価格については確かに高めですが性能や品質を考えると妥当な価格帯だと思います。
長く使える商品なので投資として考えるといいでしょう。
EGF-3400とEGF-3300をおすすめする人しない人

引用画像元:楽天
次にこのバルミューダ サーキュレーター EGF-3400とEGF-3300がどんな人にオススメでどんな人にオススメできないのか見ていきましょう。
EGF-3400(新型)をおすすめする人
新型のEGF-3400は以下のような方におすすめです。
- ◎ 軽量で持ち運びしやすいサーキュレーターが欲しい方
- ◎ 最新技術で作られた商品を使いたい方
- ◎ 部屋間の移動が多い方
- ◎ 女性や高齢者など重いものの移動が大変な方
- ◎ 長期間使用予定で品質の安定性を重視する方
特に軽量性を重視する方には新型のEGF-3400が断然おすすめです。
約1.2kgの軽量化により日常の使い勝手が大幅に向上しています。
例えば夏は1階のリビング冬は2階の寝室といった季節に応じた移動や掃除の際の移動が楽になります。女性の方や高齢者の方にとって軽いことは大きなメリットですよね。
また、最新の製造技術で作られているため品質の安定性も期待できます。
長く使う家電だからこそ新しい技術の商品を選ぶのは賢い判断だと思います。
Amazonでバルミューダ サーキュレーター EGF-3400のより詳しい口コミを見てみる
楽天でバルミューダ サーキュレーター EGF-3400のより詳しい口コミを見てみる
EGF-3300(旧型)をおすすめする人
旧型のEGF-3300は以下のような方におすすめです。
- ◎ 価格を抑えて同じ性能を楽しみたい方
- ◎ 基本的に設置場所を変えない方
- ◎ 重量をあまり気にしない方
- ◎ コストパフォーマンスを重視する方
- ◎ 初めてバルミューダを試してみたい方
価格重視でバルミューダの性能を体験したい方には旧型のEGF-3300がおトクです。
基本性能は新型と全く同じなので風質や送風力の違いはありませんし、リビングや寝室など決まった場所で使う予定なら重量差はあまり問題になりません。
価格差を考えると旧型でも十分満足できるでしょう。
Amazonでバルミューダ サーキュレーター EGF-3300のより詳しい口コミを見てみる
どちらもおすすめしない人
以下のような方にはどちらのモデルもおすすめできません。
- ◎ 首振り機能が絶対に必要な方
- ◎ タイマー機能を重視する方
- ◎ 予算が1万円以下の方
- ◎ 扇風機として人に風を当てたい方
- ◎ 最安値のサーキュレーターを探している方
首振り機能やタイマー機能が必要な方は他のメーカーの商品を検討した方が良いでしょう。
バルミューダのサーキュレーターはシンプル機能に特化した商品です。
また、空気循環が主な目的なので人に直接風を当てる扇風機用途には向きません。
価格も2万円台からなので予算が限られている方には他の選択肢をおすすめします。
ただし、長期的に見れば省エネ効果や耐久性を考慮するとコストパフォーマンスは悪くないと思います。
>>サーキュレーター選びに迷ったら売れ筋ランキングをチェック
Q&A
ここではバルミューダ サーキュレーター EGF-3400とEGF-3300についてよくある疑問と回答をまとめてみました。
Q1: EGF-3400とEGF-3300の性能に違いはありますか?
A: 基本性能に違いはありません。
風量、送風距離、消費電力、騒音レベルなど主要な性能は全く同じです。
グリーンファンテクノロジーも同じものを搭載しているため風質も変わりません。
違いは重量とデザインのみで機能面では差がないので安心してどちらを選んでも同じ性能を楽しめます。
価格と軽量性のどちらを重視するかで選択すれば良いでしょう。
Q2: 首振り機能がないと不便ではないですか?
A: 用途によりますが空気循環目的なら問題ありません。
サーキュレーターの本来の目的は空気循環です。
バルミューダのサーキュレーターは15m先まで届く強力な風により首振りなしでも十分な循環効果を発揮します。
扇風機として人に風を当てたい場合は不便ですがエアコンとの併用や部屋干し乾燥などの用途では全く問題ありません。
実際多くの方が首振りなしでも満足して使用されています。
Q3: 電気代はどのくらいかかりますか?
A: 最弱運転なら1日約0.6円ととても経済的です。
最弱運転時の消費電力は3Wで1日8時間使用しても約0.6円。
24時間連続運転でも約1.8円と電気代を気にせず使えます。
エアコンとの併用により冷暖房効率が向上するため結果的に電気代の節約につながります。
省エネ性能に優れているので長期間使用すればするほどメリットを感じられるでしょう。
Q4: 音はうるさくないですか?
A: 最弱設定なら非常に静かです。
最弱設定では約18dBと図書館よりも静かなレベル。
風量2以上になると音が大きくなりますが日中使用なら問題ない範囲です。
夜間使用や静音性を重視する場合は最弱設定での使用をおすすめします。
それでも十分な空気循環効果を得られますよ。
Q5: どのくらいの広さまで対応できますか?
A: 最大30畳まで対応可能です。
15m先まで風が届く強力な送風により30畳の広いリビングでも十分な空気循環効果を発揮します。
一般的な家庭なら1台で十分カバーできる範囲です。
吹き抜けのあるお家や大きなリビングダイニングでも安心して使用できます。
エアコンの効きが悪い部屋の隅々まで風を届けてくれるので快適性が大幅に向上するでしょう。
まとめ:EGF-3400とEGF-3300 違いを比較

引用画像元:楽天
2つのモデルの基本性能は全く同じで違いは軽量化とデザインのみです。
どちらを選んでもバルミューダ独自のグリーンファンテクノロジーによる心地よい風と優れた空気循環効果を体験できます。
軽量で持ち運びしやすさを重視する方は新型のEGF-3400
価格を抑えて同じ性能を楽しみたい方は旧型のEGF-3300
をおすすめします。
どちらも省エネ設計で電気代があまりかからず長期間使用すればするほどメリットを感じられる商品です。
エアコンとの併用で快適な室内環境を実現し家族みんなが笑顔で過ごせるでしょう。
一度バルミューダの風質を体験すると他のサーキュレーターには戻れないという口コミもありました。
それほど快適性に差があります。
どちらのモデルも自信を持っておすすめできる素晴らしい商品に思います。

Amazonでバルミューダ サーキュレーター EGF-3400のより詳しい口コミを見てみる
楽天でバルミューダ サーキュレーター EGF-3400のより詳しい口コミを見てみる

Amazonでバルミューダ サーキュレーター EGF-3300のより詳しい口コミを見てみる
>>サーキュレーター選びに迷ったら売れ筋ランキングをチェック
コメント