
この記事ではInField 体重計の口コミについて紹介します。
体重計を探していて
「安い体重計は測定精度が不安…」
「本当に正確な数値が出るの?」
そんな疑問を抱えていませんか?
InFieldの体重計はお手頃価格ながら13項目の体組成データが測れる注目の体重計です。
気になる口コミですが、調査したところ以下が主な良い口コミでした。
- スマホとの接続がスムーズで初心者でも簡単に使える
- アプリでデータ管理ができて体重の変化が一目でわかる
- 家族全員が個別に登録でき、データが混ざらない
- 軽量でコンパクトなので収納も移動も楽々
- この価格でこの機能は驚きのコスパ
測定精度についてですが調査した結果、体重測定は100g単位で安定しており日常的な健康管理には十分な精度があることが分かりました。
また、測定値のばらつきをほとんど感じないと評判のようです。
ただし、体脂肪率などの体組成データは参考値として使うのがおすすめで、測定環境や使い方にも注意すべき点があります。
ここから先ではこれらの口コミの詳細や気になる点も含めてより詳しくご紹介していきますね。

>>体重・体脂肪・体組成計選びに迷ったら売れ筋ランキングをチェック
InField 体重計の悪い口コミ

引用画像元:楽天
まずは気になる悪い口コミから見ていきましょう。
悪い口コミは主に以下の3つになります。
- 体脂肪率などの体組成データが他社製品と比べて誤差がある
- アプリを起動してから測定しないとデータが記録されない
- 測定完了時の効果音が少し残念
次にこれらの口コミについてより詳しく解説していきますね。
体脂肪率などの体組成データが他社製品と比べて誤差がある
体組成データの精度について気になる口コミがありました。
大手メーカーの体重計や健康診断での測定値と比べると体脂肪率が4%程度違っていたという口コミがあったんです。
また、日によって体脂肪率の変動が少なく体重に連動しているだけに見えるという口コミも見つかっています。
これは足裏だけで測定するタイプの体組成計の特性かもしれません。
手に電極を持つタイプと比べると測定範囲が限られるため精度に影響が出ることがあるんですね。
ですが体重測定の精度は十分なので、体脂肪率などは日々の変化を見る参考値として使うのが良いと思います。
正確な体組成データが必要な方は医療機関での測定や、より高価な体組成計を検討するのも選択肢の一つでしょう。
アプリを起動してから測定しないとデータが記録されない
使い勝手に関する不満の口コミもありました。
測定前に必ずアプリを起動しておく必要があり起動し忘れるとデータが記録されないんです。
さらに、アプリを起動せずに測定すると家族全員のアプリに通知が届いてしまうという口コミもありました。
これは少し面倒に感じるかもしれませんね。
ただ、習慣化してしまえば「洗面所に行く→スマホを持つ→アプリを開く→測定」という流れが自然になってきます。
また、スマートフォンが体重計から離れているとデータ送信が失敗することもあるようです。
測定時はスマホを近くに置いておくと安心でしょう。
測定完了時の効果音が少し残念
細かい部分ですが、測定完了時の効果音について気になる口コミがありました。
効果音が少し間抜けな音でモチベーションが下がるという意見があったんです。
毎日使うものだからこそこういった細部も気になりますよね。
ただ、この効果音は設定でオフにすることもできます。
朝の静かな時間に家族を起こしたくない方はオフにしておくと良いでしょう。
それに効果音よりもデータがしっかり記録されることの方が重要だと思います。
音が気になる方は設定を変更すれば問題なく使えますよ。
AmazonでInField体重計のより詳しい口コミを見てみる
InField 体重計の良い口コミ

引用画像元:楽天
次に良い口コミを見ていきましょう。
良い口コミは主に以下の5つになります。
- スマホとの接続設定が簡単で初心者でも迷わない
- 測定データが自動でアプリに転送されて手入力の手間がない
- 家族全員が個別アカウントで管理できてプライバシーが守られる
- 軽量コンパクトで収納も移動も楽々
- この価格でこの機能は驚きのコストパフォーマンス
次にこれらの口コミについてより詳しく解説していきますね。
スマホとの接続設定が簡単で初心者でも迷わない
アプリとの連携についての良い口コミが多くありました。
Bluetooth接続の設定がとてもスムーズで、画面の指示通りに進めれば2〜3分で完了するという口コミがあったんです。
これは機械が苦手な方でも安心して使えるのは嬉しいポイントですね。
基本情報(性別、年齢、身長)を登録するだけで準備が整います。
ゲストモードもあるので、登録せずに体重だけ測りたい時にも使えるんです。
届いたその日からすぐに使い始められるのも魅力的でしょう。
電池も付属しているので別途購入する必要もありません。
測定データが自動でアプリに転送されて手入力の手間がない
データ管理の便利さについても高い評価がありました。
乗るだけで測定が始まり約3〜5秒で全ての数値が表示されてスマホに自動転送されるんです。
以前は紙にメモしていたという方からは「もう手放せない」という口コミもありました。
前に使っていた他社アプリは広告だらけで使いにくかったけれど、専用アプリ「InFIT」は広告なしで快適という声も見つかっています。
また、記録したデータはグラフで表示されるので体重や体組成の変化が一目で分かります。
週単位、月単位でのグラフ表示も可能です。
Apple HealthやGoogle Fitとも連携できるので既に使っている健康管理アプリにデータを集約できるのも便利ですね。
データが自動で記録されることで測定のハードルが下がり毎日の習慣にしやすくなります。
家族全員が個別アカウントで管理できてプライバシーが守られる
家族での利用についての口コミも多くありました。
登録人数に制限がなく、それぞれのスマホで個別管理できるため家族みんなで使えるんです。
お互いのデータを見せ合って健康について会話するきっかけになったという口コミもありました。
母親用に購入したけれど、自分も使いたくなって追加購入したという方もいらっしゃいました。
子どもから高齢者まで自分のペースで健康管理できるのが良いですね。
ただし、年齢によって測定できる項目に制限があります。
3歳以下は体重のみ、9歳以下は体重とBMIのみ、17歳以下は一部項目のみという設定になっているんです。
これは成長期の子どもの体組成データは参考にならないための配慮でしょう。
軽量コンパクトで収納も移動も楽々
サイズと重量についての良い口コミもありました。
26cm四方で厚さ2.4cmの薄型設計なので片手で楽に持てるんです。
以前使っていた体重計より小さくて最初は心配だったけれど、安定感もあって問題なく使えているという口コミがありました。
家具の隙間にすっきり収納できるのも嬉しいポイントですね。
洗面所の隙間や棚の下など、ちょっとしたスペースに立てかけておけます。
軽いので掃除の時に移動させるのも楽だという声もありました。
ただし、薄くて軽量なため移動時に落として破損しないよう注意が必要です。
また、コンパクトさは毎日使う上で意外と重要な要素だと思います。
出しっぱなしにしても邪魔にならず測定のハードルが下がるからです。
この価格でこの機能は驚きのコストパフォーマンス
価格に関する口コミでは満足度の高い声が数多くありました。
5000円もしないのに13項目の体組成データが測れてスマホ連携もできるのは驚きですよね。
大手メーカー製品と比べて一桁安いのに十分な性能を持っているという口コミが多数見つかっています。
リピート購入している方も多く長期的な信頼性も高いようで、会社の同僚に勧めたところ評判が良かったという口コミもありました。
USB充電式の他社製品と迷ったけれど、品質管理への安心感でこちらを選んだという方もいらっしゃいます。
体重計は毎日使うものなので初期投資を抑えられるのは大きなメリットだと思います。
高価な体重計でも使わなくなっては意味がありませんから手頃な価格で始められるのは良いですね。
InField 体重計の機能や特徴

引用画像元:楽天
ここではInField体重計の機能や特徴について詳しく見ていきましょう。
AI×BIA技術による高精度測定
InField体重計の最大の特徴は、AI技術とBIA法(生体電気インピーダンス法)を組み合わせた測定方式です。
BIA法というのは微弱な電流を体に流して体組成を測定する方法なんです。
脂肪はほとんど電気を流しませんが筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすいという特性を利用しています。
それとAIが性別・年齢・身長などの情報から最適な数値を算出してくれるんですね。
4つの高精度センサーを搭載しており従来の体重計と比較して誤差を最小限に抑えています。
それに100g単位での測定ができるためわずかな体重変化も見逃しません。
最小200gから測定可能なのでペットの体重測定にも使えますよ。
毎日の小さな変化を捉えられることがダイエットのモチベーション維持につながると思います。
13項目の体組成データを一度に測定
InField体重計では体重だけでなく13項目もの体組成データを測定できます。
測定項目 | 内容 |
体重 | 基本的な体重測定 |
BMI | 肥満度を示す指標 |
体脂肪率 | 体に占める脂肪の割合 |
筋肉量 | 筋肉の量を測定 |
骨量 | 骨の量を推定 |
基礎代謝 | 安静時に消費するカロリー |
体内年齢 | 体の状態を年齢で表示 |
内臓脂肪 | 内臓周りの脂肪レベル |
皮下脂肪 | 皮膚の下の脂肪 |
体水分率 | 体に占める水分の割合 |
タンパク質 | 体内のタンパク質量 |
骨格筋 | 骨格を動かす筋肉の量 |
除脂肪体重 | 脂肪を除いた体重 |
通常の体重計では測定できない項目も多く含まれているんですね。
測定結果は日々の変化をグラフで確認できるので視覚的に分かりやすいです。
例えば、体重は減っていないけれど筋肉量が増えているといった変化も把握できます。
これはダイエット中の方にとってとても励みになるでしょう。
それに体内年齢が表示されるのも面白い機能ですね。
実年齢より若く表示されると嬉しいですし高く表示されると改善のモチベーションになります。
数値が多すぎて混乱するかもしれませんが、最初は体重と体脂肪率だけ見るのでも十分だと思います。
慣れてきたら他の項目も参考にしていくと良いでしょう。
専用アプリ「InFIT」との連携機能
InField体重計は専用アプリ「InFIT」と連携して使います。
基本情報を登録後は体組成計に乗るだけでアプリと簡単に接続でき、その後は設定なしで使用できるので手間がかかりません。
測定データは自動的にアプリに同期され過去のデータとの比較も容易なんですね。
グラフ表示機能があるので週単位、月単位、年単位での変化が一目で分かり、目標設定機能やリマインダー機能もあり健康管理をサポートしてくれるんです。
一部データはFitbit、Apple Health、Google Fitなどとも自動で同期でき、既に使っている健康管理アプリにデータを集約できるのは便利ですよね。
ただし、測定前にアプリを起動しておく必要がある点は注意が必要です。
使いやすさを追求した設計
InFieldの重計は日常使いを考えた設計になっています。
まず、自動ON/OFF機能が搭載されているんです。
そのため乗るだけで自動的に電源が入り測定が始まります。
使用後も約10秒で自動的に電源が切れるため消し忘れの心配もありません。
ボタン操作が不要なので時間がない朝でも素早く測定できますね。
それに高強化ガラスの表面は5mm厚で衝撃に強く壊れにくい設計です。
水や汚れも簡単に拭き取れるので衛生的に使え、高輝度LEDを採用した大画面表示で暗い場所でも数字がはっきり見えるんです。
なので朝の暗い洗面所でも問題なく使えるでしょう。
四隅を丸く加工することで衝撃に強く、小さな子どもや高齢者が使っても安全な設計になっています。
底面には滑り止めゴムシートが付いているのでフローリングでも安定して使え、電池式なのでコンセントの位置を気にせず好きな場所に設置できるのも便利ですね。
メリット・デメリット

引用画像元:楽天
ここではInField体重計のメリットとデメリットを見ていきましょう。
まずは気になるデメリットから紹介していきますね。
デメリット
◎ 測定精度に関する制約
1. 体脂肪率などの体組成データは参考値として捉える必要がある
2. 大手メーカー製品や健康診断の測定値と比べて誤差が生じることがある
3. 足裏だけで測定するタイプのため手に電極を持つタイプより精度が劣る可能性がある
これは価格を考えると仕方のない部分かもしれません。
本格的な体組成測定を求める方には2万円以上の高価格帯モデルがおすすめです。
ただ、日々の変化を追うための参考値としては十分に使えるでしょう。
◎ 使用環境の制約
1. カーペットやマットの上では正確に測定できない
2. 硬いフローリングでの使用が必須
3. 測定場所の影響を受けやすく同じ場所で測定する必要がある
測定場所を固定することが重要なんですね。
洗面所の同じ位置で測るなど場所を決めておくと良いでしょう。
◎ アプリ使用時の注意点
1. 測定前に必ずアプリを起動しておく必要がある
2. スマートフォンが離れているとデータ送信が失敗することがある
3. アプリへのデータ転送に若干時間がかかることがある
習慣化してしまえば気にならなくなる部分ではあります。
スマホを洗面所に持っていく習慣をつけると良いですね。
メリット
次にメリットを見ていきましょう。
◎ 優れたコストパフォーマンス
1. 13項目の体組成データが測定できる
2. 大手メーカー製品の10分の1の価格で基本機能は十分
3. 工場直接取引と広告費削減により低価格を実現
この価格帯でこれだけの機能があれば初めての体組成計としても試しやすいですね。
高価な体重計を買っても使わなくなっては意味がありません。
手頃な価格で始められるのは大きなメリットでしょう。
◎ 使いやすさと利便性
1. アプリとの接続設定が簡単で初心者でも迷わない
2. 自動ON/OFF機能でボタン操作が不要
3. データが自動でアプリに転送され手入力の手間がない
4. 軽量コンパクトで収納も移動も楽々
毎日使うものだからこそ使いやすさは重要です。
出し入れが面倒だと測定のハードルが上がってしまいますからね。
◎ 家族全員で使える
1. 登録人数に制限がなく家族みんなで共有できる
2. それぞれのスマホで個別管理できてプライバシーが守られる
3. 一台で家族全員の健康管理が完結する
家族4人で使えば一人あたり820円という計算になります。
とても経済的ですね。
◎ 充実したサポート体制
1. 日本人スタッフによるカスタマーサポート
2. 1年保証(レビュー投稿で最大3年保証)
3. パーソナルトレーナー資格所有者による相談も可能
安価な商品でもサポートがしっかりしているのは安心ですね。
困ったことがあっても日本語で問い合わせできるのは心強いでしょう。

InField体重計をおすすめする人しない人

引用画像元:楽天
次にこのInField体重計がどんな人にオススメで、どんな人にオススメできないのか見ていきましょう。
先にどんな人におすすめできないか解説していきますね。
おすすめしない人
◎ 医療レベルの正確な体組成データが必要な方
医師の指導のもとで厳密な体重管理が必要な方や、アスリートレベルのトレーニング管理をしている方にはおすすめできません。
この体重計は日常的な健康管理には十分ですが医療用の精度はないので、病気の治療などで正確なデータが必要な場合は医療機関での測定や医療用の体組成計を使用してください。
アスリートの方もより高精度な業務用の体組成計を選んだ方が良いでしょう。
◎ 手に電極を持つタイプの体組成計を求めている方
より正確な体組成測定を求める方には2万円以上のタニタやオムロンの上位モデルがおすすめです。
手に電極を持って測定するタイプは全身の電気抵抗を測定できるため精度が高くなります。
予算に余裕があり精度を最優先する方はそちらを検討すると良いでしょう。
◎ カーペットやマット上で使いたい方
寝室のカーペットの上など柔らかい床面で使用したい方にはおすすめできません。
この体重計は硬いフローリングでの使用が前提となっています。
柔らかい床面では正確な測定ができないんです。
使用場所が限られる点は事前に確認しておく必要がありますね。
おすすめする人
◎ コストパフォーマンスを重視する方
できるだけ費用を抑えて体重管理を始めたい方や、初めて体組成計を購入する方にぴったりです。
5000円もしない価格なら気軽に試せますよね。
高価な体重計を買っても使わなくなっては意味がありませんし、まずは手頃な価格で始めて習慣化できてから上位モデルを検討するのも良い選択でしょう。
また、大手メーカー製品の10分の1の価格で基本機能は十分に使えます。
◎ ダイエットや健康管理を始めたい方
体重の変化をグラフで見たい方や毎日の測定を習慣化したい方におすすめです。
アプリでデータが自動記録されるので手間がかかりません。
それにグラフで変化が見えるとモチベーション維持につながりますよね。
筋トレの成果を数値で確認したい方にも良いでしょう。
筋肉量や体脂肪率の変化を追えるのでトレーニングの効果が実感しやすくなります。
◎ 家族全員で使いたい方
家族みんなで一台の体重計を共有したい方やそれぞれのスマホでデータを管理したい方にもおすすめです。
登録人数に制限がないので家族が何人いても問題ありません。
子どもの成長記録として使うこともできますね。
お互いのデータを見せ合って家族で健康について話すきっかけにもなるでしょう。
一台で家族全員の健康管理が完結するのは経済的にも助かります。
◎ スマホで手軽にデータ管理したい方
紙にメモするのが面倒な方や、Apple HealthやGoogle Fitを使っている方にも最適です。
測定データが自動でスマホに転送されるので記録の手間がありません。
既に使っている健康管理アプリとも連携できるんです。
洗面所にスマホを持っていく習慣さえつけば、あとは乗るだけで完了します。
AmazonでInField体重計のより詳しい口コミを見てみる
Q&A

引用画像元:楽天
ここではInField体重計についてよくある疑問と回答をまとめてみました。
Q1. 体重測定の精度は信頼できますか?
体重測定は100g単位で表示され日常的な健康管理には十分信頼できる精度があります。
ただし、カーペットやマットの上では正確に測定できないので硬いフローリングの上で使用することが重要なんです。
そのため測定場所を固定することで精度が向上します。
体脂肪率などの体組成データについては参考値として使うのがおすすめですが、体重測定自体の精度は価格を考えると十分に満足できるレベルでしょう。
Q2. 電池はどのくらい持ちますか?
付属の単4電池3本で約1年程度使用できるという口コミが多くありました。
ただし、もちろん使用頻度によって電池の消耗度合いは変わります。
なので家族4人で毎日使用すると半年程度で交換が必要になるかもしれませんが、自動OFF機能があるのである程度は電池の消耗を抑えられるんです。
使用後約10秒で自動的に電源が切れるので、消し忘れによる無駄な電池消費がありません。
電池交換もドライバー不要で簡単にできます。
それに充電式ではないのでコンセントの位置を気にせず好きな場所に設置できるのがメリットですね。
Q3. アプリを起動し忘れたらどうなりますか?
アプリを起動せずに測定した場合データは記録されません。
また、家族全員のアプリに通知が届いてしまうという口コミもありました。
これは少し不便に感じるかもしれませんね。
ただ、習慣化してしまえば問題なく使えます。
朝のルーティンに「洗面所に行く→スマホを持つ→アプリを開く→測定」という流れを組み込むと良いでしょう。
スマホのホーム画面にアプリのアイコンを配置しておくと起動しやすくなりますよ。
どうしても忘れがちな方は、洗面所にメモを貼っておくのも一つの方法です。
Q4. カーペットの上でも使えますか?
カーペットやマットの上では正確に測定できません。
硬いフローリングでの使用が必須となります。
これは体重計が沈み込んでしまうと正確な測定ができないためなんです。
畳の上も避けた方が良いでしょう。
寝室がカーペットで洗面所がフローリングという場合は洗面所で測定してください。
測定場所の影響を受けやすいので毎回同じ場所で測るのがポイントです。
Q5. 保証期間はどのくらいですか?
基本的な保証期間は1年間です。
ただし、商品到着後にレビューを投稿すると最大3年保証に延長できるんです。
これは購入者にとって嬉しいサービスですね。
念の為レビュー投稿で延長保証を受けられるかどうかは購入時の条件を確認してください。
また、不具合があった場合は無償で新しい商品と交換してもらえます。
日本人スタッフによるカスタマーサポートもあるので困ったことがあれば気軽に問い合わせできますよ。
安価な商品でもサポート体制がしっかりしているのは安心材料でしょう。
まとめ:InField 体重計の口コミ

引用画像元:楽天
InFieldの体重計の測定精度と購入前に知っておきたい注意点についてまとめます。
体重測定は100g単位で安定しており、毎日同じ条件で測れば十分信頼できる精度があることが分かりました。
口コミでは「測定値のばらつきをほとんど感じない」「数値が安定している」という評価が数多く見つかっています。
ただし購入前に知っておきたい注意点もあります。
まず、体脂肪率などの体組成データは参考値として捉える必要があるという点になります。
なぜなら大手メーカー製品や健康診断での測定値と比べて誤差が生じることがあるからです。
これは足裏だけで測定するタイプの特性によるもので価格を考えると仕方のない部分でしょう。
次に、硬いフローリングでの使用が必須で測定場所を固定する必要があるという点です。
カーペットやマットの上では正確に測定できません。
また、アプリを起動してから測定する必要があることも覚えておきましょう。
これらを踏まえるとこの体重計は医療レベルの正確さを求める方には向きませんが、日常的な体重管理やダイエットの進捗確認には十分な精度だと思います。
重要なのは絶対値の正確さよりも、日々の変化を正確に追えることです。
その点でInFieldの体重計は毎日同じ条件で測定すれば信頼できる推移データが得られます。
5000円もしない価格で13項目のデータが測定でき、アプリ連携も簡単というコストパフォーマンスの高さも魅力です。
高価な体重計を買っても使わなくなっては意味がありませんからまずは手頃な価格で健康管理を始めるのは賢い選択だと言えます。
検討される際は体重測定の精度は日常使いに十分であること、体組成データは参考値であること、フローリングでの使用が必要なことを理解した上で判断してください。
これらの点を納得して使えば毎日の健康管理を楽しく続けられる良いパートナーになると思います。

AmazonでInField体重計のより詳しい口コミを見てみる
>>体重・体脂肪・体組成計選びに迷ったら売れ筋ランキングをチェック
コメント